Quantcast
Channel: オヤジの日々(休日には、トライアル車で遊んでいます)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 244

治ったぞー

$
0
0
すでに、5日からは、強制的に、仕事が始まっています。
 
只、体を使っての仕事は、土曜日の午後に、4t、2t、軽トラ2台を、
 
お客様の駐車場にて、点検整備していました。
 
まだ多少の不安が有ったので、倅を同行しての作業でした。
 
やはり、独りよりも余裕が出来るし、時間的にも楽でした。
 
 
土曜日の夜には、大分体調も戻ったので、
 
今日の午前中に、TLRのタイヤ交換を、行いました。
 
 
イメージ 1
 
新品のツーリストなんです。
 
入手経路も、オチが有ります。
 
現在、RTLのリヤに付いているタイヤは、ヤフオクの、中古で、
 
購入したんですが、詐欺のような山だったのです!!
 
まあ、画像見て購入決めた自分が、一番馬鹿だったんですが、
 
懲りもせず、またもウォッチリストには、このタイヤが入っていました。
 
3日、自分の熱は下がりましたが行動は、半径50cmで、移動できず。
 
たまたま、開いた携帯で、このタイヤが、残り15分で、まだ、
 
希望落札価格の三分の二でしたので、ここから参戦です。
 
じわじわ上がるのかと思ったら、自分の操作ミスで、一瞬で、
 
希望落札価格にて、終了しました。
 
出品地 千葉県 ○ケ浦 他の出品物には、4RT部品
 
これで、分かる人には、直ぐにピンと来ますよね。
 
まさしく、お仲間でしたね。
 
結局は、友人価格で、入手出来ました。
 
 
それを、今日、交換しました。
 
イメージ 2
 
かっつあんも、同じ様な四角のチェンジャーですよね。
 
 
何時からかは、覚えていませんが、自分も古くから、このチェンジャー
 
で、何回、交換しただろうか?
 
まず、エアー抜いて、ビートストッパーをゆるゆるにしても外しません。
 
 
両ビートを外して、ホイルをタイヤの中に落とします。
 
イメージ 3
 
上側から、タイヤとホイルを、分離します。
 
 
イメージ 4
 
そうそう自分は、リムバンドって使っていないんですよ。
 
ビニールテープを、2回巻きつけて、エアーバルブとビートストッパー
 
の穴だけをくりぬいて使用しています
 
これも、10年以上前から普通に使っています。
 
チューブに、スポークの端面の跡も付く事無く安心して使えます。
 
 
組み付ける時には、先にチューブをタイヤの中に入れて
 
軽く、膨らませた状態で、リムを組みます。
 
イメージ 5
 
回転方向の有るタイヤは、一応向きの確認をします。
 
イメージ 6
 
 
後の組み付けは、ばらした時の逆で、センターにリムを入れたら
 
 
バルブ部分のナットをはずれ止めとして、仮止めします。
 
 
イメージ 7
 
後は、ビートの落とし込みをきちんとすれば、力は必要無く
 
 
組めます。
 
 
イメージ 8
 
 
これは、反対側のビートが、落ちていない為に、
 
力が、必要なビート入れなので、ビートの変形を招いてしまいます。
 
 
イメージ 9
 
ビートストッパーが、じゃましてビートが落ち切れていません。
 
 
今回は、組む前のエアー圧が、少し高かったので、抜いたら
 
簡単に、ビートは落ちました。
 
 
チューブレスみたいな、出っ張りが、チューブリムには、有りませんので、
 
ビートクリームは、塗りません。
 
イメージ 10
 
完成したのですが、新しいタイヤが大きくて、
 
フェンダー左側の一部が接触してしまい
 
 
イメージ 11
 
 
木片を挟んで、暫し放置で、変形修正です。
 
これで、もう、3月のツインショックの準備が、完了してしまったのだ!
 
体調も戻ったので、一安心です。
 
11年目初の記事も、バイクでした。
 
もう、内容は、いつも変わんないな 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 244

Trending Articles