ここのところ、3週連続、日曜日も仕事していましたので、
11日は、天気予報が良い様なので、レッツ4で、出掛けてみました。
デポ地は、筑波山麓のとある場所ですが、
いつものように、4号バイパスを、北上している時に、左側から追い抜いていく、シルバーの
ハイゼットトラックが、いました。
その荷台には、なんとRTLが!
うまく、信号で、一緒に止りました。
お互いに、顔を見たら!
実は、知り合いでして、自分で、トライアル場を作ったので、ついて来てくれとの事で、
ラチられました。
現場に行ってみると、それは、すばらしい、トライアル場が、出来上がっていましたよ!
この時に、携帯が見つからず、画像も撮れず、場所も特定できなかったのですが、
そのうちに、詳細を報告できると思います。
そんなこんながあって、筑波山麓のデポ地を、出たのが、11時になってしまいました。
茨城県道150号線で、湯袋峠を通って、石岡、小美玉市を抜けて、走り続けます。
さすがに、181号線に、入った時には、コンビニ休憩で、あったかい抹茶ラテで、温まりました。
暫く行くと、
おっ! ミニ新幹線か?
高架作りの線路が、まっすぐに伸びています。
もう少しなので、更に気合を入れて、レッツを走らせます。
目的地に到着したのは、既に、午後2時を過ぎていました。
さっそく工場見学です。
食品工場です。
外見で、直ぐに分かります。
明太パークです。
入って直ぐの所に、
試食が、出ていて、まずは、これをぱくつきます。
次に、工場見学ですよ。
でも、もう、お腹が空いていますので、
並びのフードコートへ、
当然、めんたいオニギリですね。
とりあえず、空腹を満たので、一旦外に出て、
こちらの売店もウロウロします。
3時過ぎていますが、行列の出来ているお店もありました。
自分達は、店舗前のさざえやいいだこの鉄板焼きやら、ほしいもの試食で、
もう、満腹です。
もう、戻らないと、暗くなりそうなので、JTGの見学は、諦めて、
ひたすら、国道51号線、県道8号線で、筑波山目指して、ノンストップで走ります。
県道42号線では、TLRエンジンストップの思い出が、よぎりましたが、
ひたすら、西日の眩しさを堪えて、風返し峠まで、来てまだ、陽が落ちていないので、一安心です。
ここで、デポ地に、レッツで、戻りますが、今度は、タウンエースで、又、筑波山目指します。
次の目的地は、
出て来た時に、撮ったので、真っ暗になっていましたが、入店した時は、かろうじて、
明るさが有りました。
ここは、筑波温泉ホテルと言って、日帰り入浴が、200円引きになる、クーポンを、発行しているんです。
更に、20時までの利用が可能なんです。
他の所は、終うのが早くて、15時とか、17時とかですが、ここは、少し遅くまで、利用出来ます。
当日は、がらがらで、独占利用でしたよ。
でも、残念ながら景色は、夜景も含めて、そんなによくはありませんでした。
暗くなるのを待つと言う意味も含めて、ここで、時間を取りました。
実は、つつじヶ丘駐車場は、17時以降は、無料開放なんです。
当然、夜景目的ですよね。
この、ロープウエイは、以前、利用した事があるので、今回は、乗りません。
ただで、夜景の見えるポイントが、すぐ傍に、有るんです。
仕事関係の人に、お土産の七味唐辛子を売店で買って、
そこの、お店の人に、絶景ポイントを、聞きましたら、
なんと!
知りませんとの事です!!
まあ、事前にネット検索で、調べて有りますので、そこへ、向かいます。
駐車場から登山道を登りますが、夜間ですから当然、懐中電灯が必要です。
ほんの少し登ると、
こんな看板が、立っています。
ここで、振り返って後ろを見ると、
東京方面
石岡方面の夜景が、バッチリと見えますよ。
右手のオレンジの明かりが、駐車場で、本当に直ぐなんです。
何とか、予定を全部こなしましたが、50ccで、6時間150kmは、ほぼ、走りっぱなしですね。
今回は、途中のぶらりも無く、ひたすら、走った感じです。
でも、めんたいパーク、温泉、夜景、と すべて回れたので、満足です。
JTGは、又この次に向かいますよ。