Quantcast
Channel: オヤジの日々(休日には、トライアル車で遊んでいます)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 244

うぎゃあ~!!

$
0
0
イメージ 1

開けてびっくり

前々から、オイル漏れが有ったので、部品を用意して準備はしていましたが、

今朝、代車から戻ってきたので、さっさと、カバーパッキンを、交換しちゃおうと、

タペットカバーを、開けたら!

当然、カバー内も

イメージ 2

久々に見ましたよ!

エンジン内が、こんな酷い状況だったとは!

うちには3台、ムーヴが、有るんですが、実は、この車が、一番エンジンの調子が良いんですよ。

イメージ 3


距離は、13万㌔で、うちで乗り始めて、2年半、1万5千キロですが、オイル交換は、

5000km毎に、ちゃんとしていましたが、長年の積み重ねで、こうなってしまったのですね。



イメージ 4

カム周辺を、あの手この手で、掃除しましたが、多少の

スラッジが、オイルパンの底に行ったと思うので、底の方から、オイルを抜く為に、

上抜きです。

オイルパン形状が、

イメージ 5

分かり辛いですが、ドレンボルトの前に、オイル貯めみたいな、出っ張りがあるので、

ドレンを外して、オイルを抜いても、少し残りますので、ホースを注して、底まで届かせて、

上から抜きます。


イメージ 6


ちゃんと、スラッジが通過していくのが見えました。

だって、オイル交換して、まだ250kmしか乗っていないので、オイル自体は綺麗そのものでした。

前回のオイル交換時に、タペットカバーパッキンからのオイル漏れを発見したんです。

まさか、こんな内部だったとは!!

本当は、この作業だけの予定でした。

イメージ 7

赤丸の所だけ、液体パッキンを塗ります。

必要最低限の塗布です。又、赤いのは、うまく密着したのかが外で判断できるので、便利です。

目立たない様に、黒だと、この判断も見づらくなります。

はみ出してみっともないのは、ふき取れば良いのです。

最初から分かっていましたが、このエンジンのプラグホールシールは、部品として存在しないんです。

だめになった場合は、カバーごと交換なんです!

でも、使っているシールは、トヨタでもホンダでも共通の補修部品なんです。

アルミ製のタペットカバーの時には、内部の鉄板をめくって、交換しましたが、

このプラ製じゃ、無理すると割ってしまいそうでした。

又、エンジンは、縦に積んであるので、シールが、よほど酷い状況じゃないと、

プラグホールまで、漏れてこないだろうと思い、今回準備したプラグホールシールは、

在庫となりました。

そう言えば、油汚れ落しには、結構これが、効きます。

イメージ 8


Viewing all articles
Browse latest Browse all 244

Trending Articles